今年も残り少なくなりましたね。
さて、来年平成25年は、「巳年」です。
「巳年 因幡伯耆國(いなばほうきのくに)開運八社巡り」で
各神社の朱印を押す「巳年開運手ぬぐい」「招運福紗(ふくさ)」の取り扱いが始まりました。
「開運八社巡り」は、
その年の干支にちなんだ神社と、縁起の良い名前の神社八社を巡って開運祈願の参拝をするものです。
各神社には、専用朱印が設置してあり無料で押すことができます。
【巳年開運手ぬぐい 1枚 390円 】
開運手ぬぐいは、巳年由縁の江嶋神社と開運八社すべての朱印を押すことができます。
【招運良宮巡り福紗(ふくさ) 1枚 680円】
お好きな四社を選び、朱印を押してオリジナル福紗を完成させます。
大切なものを包むのに用いたりします。

【因幡伯耆國開運八社】
① 福富神社(ふくどみ) 幸運と富貴を招く
② 福積神社(ふくづみ) 福が積み重なる
③ 豊栄神社(とよさか) 豊かさと繁栄を招く
④ 富益神社(とみます) 富貴が益す
⑤ 金持神社(かもち) 金運上昇
⑥ 福成神社(ふくなり) 福に成る、成功祈願
⑦ 福栄神社(ふくさかえ) 幸運を呼び込み、繁栄を招く
⑧ 楽楽福神社(ささふく) 楽しい生活と幸運を招く
【巳年由縁神社】
来年の干支「巳」由縁の神社は、
鳥取県八頭郡若桜町にある
「江嶋神社(えじまじんじゃ)(若桜弁財天)」です。
![DSCN0600_convert_20121208114515[1]](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/y/o/n/yonagoinfo/20121208135201b8c.jpg)
江嶋神社 本殿
地元では、「若桜弁財天(わかさべんざいてん)」と呼ばれているようで、
観光パンフレットや案内板には、「江嶋神社」ではなく「若桜弁財天」と書いてあります。
祭祀は、市杵嶋姫命 (いちきしまひめのみこと)
古くから 寿福円満・諸願成就の神様として広く信仰されているようです。
伝説では、小松備中守平師盛(たいらのもろもり)がこの地に来て
平氏の信仰が深い弁財天を 巨岩を 神祠としてお祀りしたと伝えられています。
その神岩付近に、白蛇・金色蛇・金色カエルなどが 時により賽者の前に現れて尊ばれたそうです。
![DSCN0612_convert_20121208114712[1]](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/y/o/n/yonagoinfo/2012120813525975d.jpg)
本殿奥にある神岩
今でも「べんてんさん」として親しまれ、
商売繁盛・縁結びの神様として、多くの参拝者が訪れています。
【江嶋神社 アクセス】
・鳥取駅から車で 江嶋神社の参道入口駐車場まで40分 本殿まで参道を徒歩10分
・鳥取駅から若桜鉄道 若桜駅下車(約50分) 若桜駅より本殿まで徒歩50分
![DSCN0625_convert_20121208114817[1]](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/y/o/n/yonagoinfo/201212081353378a4.jpg)
江嶋神社 参道入口
本殿に掲げてある「江嶋神社由緒」に
「境内は、幽邃閑雅(ゆうすいかんが)にして山は秀で水清く、参拝者が一たび此の地を踏めば
直ちに霊気に触れ、心身自ら澄み霊妙なる神徳に 帰一する想をなす」と記されています。
まさに 本殿に続く参道は、杉の大木に囲まれ神秘的な佇まいを感じます。
![DSCN0619_convert_20121208114918[1]](https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/y/o/n/yonagoinfo/201212081353161bc.jpg)
本殿に続く参道
冬期積雪時は、若桜神社にてご参拝ください。
若桜駅より徒歩15分 参道は約200段の石段があります。
また、若桜神社入口には、弁財天末社があります。
詳しくは、若桜駅前 若桜町観光案内所 TEL0858-82-5500
若桜町観光協会 TEL0858-82-2237 にお問合せください。
今年の「辰年開運手ぬぐい」も大好評でした。
開運手ぬぐいを額に入れてプレゼントしたら、とても喜ばれたとも聞きました。
「巳年開運手ぬぐい」「招運良宮巡り福紗」を持って
開運祈願の参拝にお出かけください。